アボカドを買ったら
こんなスティッカーがおまけについてきました。

「オイ エスタス ムイ グワッパ!」
人によって日本語への訳もかわってくると思うけど、
・標準語なら、「今日、君はとても魅力的だ!」
・関西の兄ちゃん風に訳すなら、「(ねえちゃん) 今日、いけてるやんけ!」
・もとの語順を無視して訳すと、「むっちゃ、いけてるなぁ、今日!」
なんて感じかな。
アボカドにこんな声をかけられても仕方ないけど、ラテン系の男性は女性を見ると
とりあえず「褒め言葉」をかけておこうって気になる人が多いような・・

これは、スペイン語でピロポ(piropo)と呼ばれるもので、辞書の日本語訳をみると、
女性に対する「褒め言葉」「お世辞」「冷やかし」とあります。男性が街角でいい女
を見て褒め言葉をかけるのもピロポだし、好きな女性に「mi princesa(僕のお姫様)
とか、「mi cielo(僕の大空)」、「mi corazón(僕のハートちゃん)」と声をかけ
るのもピロポの一種。
ピロポの語源をたどっていくと、
ギリシャ語の 'pur'(火)+ 'oops'(目)= pyropos(炎に似た)
となって、「輝くもののシンボル」の意。それが、のちに美女へのお世辞のたとえと
なったそうです。ピロポは、女性の存在そのものに対する詩的な賛美も含んでいて、
気合いの入ったものになるとこんなものも。
「できることなら君の涙になりたい。
君の目の中で生まれ、君の頬をつたい、君の唇の中で消えてしまいたい。」
このピロポ、'ojos' (目)と 'labios'(唇)という語が韻を踏んでてちょっとしゃれて
ます。こういう韻まで踏んだピロポはラテン系の女性の受けがいいとか。
日本で生まれ育った人の場合、こんなピロポをまじで言われたら返す言葉がなくなっ
てしまいそうだけど (^^;)

賛辞(やお世辞)のピロポを山ほどかけられて育つラテン女性は、自分は美しいという
意識をもって大きくなっていくので、(たとえそれがかん違いだったとしても!)自分
の美しさに自信があって、女っぷりを磨くことに情熱を人一倍持っているように感じます。
えっ、うちの旦那のピロポはどうかって?!
マドリードで育ったラテン系ですけど、大学からアメリカへ、就職してからヨーロッパ
なので、ピロポ文化は身につけずに大きくなったみたい。たま~にピロポることもあり
ますが、そんな時はやっぱりお尻がこそばくなります。

「オイ エスタス ムイ グワッパ!」
人によって日本語への訳もかわってくると思うけど、
・標準語なら、「今日、君はとても魅力的だ!」
・関西の兄ちゃん風に訳すなら、「(ねえちゃん) 今日、いけてるやんけ!」
・もとの語順を無視して訳すと、「むっちゃ、いけてるなぁ、今日!」
なんて感じかな。

アボカドにこんな声をかけられても仕方ないけど、ラテン系の男性は女性を見ると
とりあえず「褒め言葉」をかけておこうって気になる人が多いような・・

これは、スペイン語でピロポ(piropo)と呼ばれるもので、辞書の日本語訳をみると、
女性に対する「褒め言葉」「お世辞」「冷やかし」とあります。男性が街角でいい女
を見て褒め言葉をかけるのもピロポだし、好きな女性に「mi princesa(僕のお姫様)
とか、「mi cielo(僕の大空)」、「mi corazón(僕のハートちゃん)」と声をかけ
るのもピロポの一種。
ピロポの語源をたどっていくと、
ギリシャ語の 'pur'(火)+ 'oops'(目)= pyropos(炎に似た)
となって、「輝くもののシンボル」の意。それが、のちに美女へのお世辞のたとえと
なったそうです。ピロポは、女性の存在そのものに対する詩的な賛美も含んでいて、
気合いの入ったものになるとこんなものも。
「できることなら君の涙になりたい。
君の目の中で生まれ、君の頬をつたい、君の唇の中で消えてしまいたい。」
このピロポ、'ojos' (目)と 'labios'(唇)という語が韻を踏んでてちょっとしゃれて
ます。こういう韻まで踏んだピロポはラテン系の女性の受けがいいとか。
日本で生まれ育った人の場合、こんなピロポをまじで言われたら返す言葉がなくなっ
てしまいそうだけど (^^;)

賛辞(やお世辞)のピロポを山ほどかけられて育つラテン女性は、自分は美しいという
意識をもって大きくなっていくので、(たとえそれがかん違いだったとしても!)自分
の美しさに自信があって、女っぷりを磨くことに情熱を人一倍持っているように感じます。
えっ、うちの旦那のピロポはどうかって?!
マドリードで育ったラテン系ですけど、大学からアメリカへ、就職してからヨーロッパ
なので、ピロポ文化は身につけずに大きくなったみたい。たま~にピロポることもあり
ますが、そんな時はやっぱりお尻がこそばくなります。

雑穀入り* 野菜ギョウザ
ベジタリアンとつきあうようになるまでは、「ギョウザ」といえばポークミンチの入ったものしか作ったことがなかった私。

ロンドンの和食レストランで食べた「野菜ギョウザ」がおいしかったと、ある日、彼(いま夫)が言うので、「じゃ、この週末に一緒に作ってみよう」と提案。「家で簡単に作れるの?」と驚く彼に、「もちろん!」と太鼓判を押したら大喜び♪
でも、ギョウザの皮から作るのは大変なので、ここは手を抜くことにしてチャイニーズ・ショップへ。ところが、困ったことにギョウザの皮は在庫切れ!メニューを変更しようかと思ったけれど、大好きなギョウザが食べられると楽しみにしている彼の顔が目に浮かび、一からギョウザの皮を手作りすることに。


ロンドンの和食レストランで食べた「野菜ギョウザ」がおいしかったと、ある日、彼(いま夫)が言うので、「じゃ、この週末に一緒に作ってみよう」と提案。「家で簡単に作れるの?」と驚く彼に、「もちろん!」と太鼓判を押したら大喜び♪
でも、ギョウザの皮から作るのは大変なので、ここは手を抜くことにしてチャイニーズ・ショップへ。ところが、困ったことにギョウザの皮は在庫切れ!メニューを変更しようかと思ったけれど、大好きなギョウザが食べられると楽しみにしている彼の顔が目に浮かび、一からギョウザの皮を手作りすることに。

お気に入りのスパイスを
フライパンでから煎りしている写真を見つけました。

2006年のことです。フライパンの中には ...
・コリアンダー(香菜)シード
・クミンシード
・マスタードシード
・カルダモンポッド
・etc.
入ってるものから考えると、作っていたのはインド料理用の自家製スパイスミックスのようです。

スパイス作りの一番の楽しみは、トーストしたものをすり鉢に入れてすりこぎでクラッシュした瞬間にパッと広がるそれぞれのスパイスの個性的な香り。
中でも特に好きなのは、コリアンダーシードが放つオレンジのような香り。フレッシュ・コリアンダーの葉の独特の味が苦手だった頃から、その種の香りは大好きでした。
スパイスをクラッシュしてグラインドする作業に愛用しているのは、夫が「花婿道具」に持ってきた白い大理石のすり鉢(mortar)とすりこぎ(pestle)。
私たちのお気に入りの台所道具です。
← ポチッと応援おねがいします!
← こちらも応援していただけたらうれしいです^^
よかったら、何かコメントを残していってくださいね。
皆さんからのコメントが私の元気の素です!初めての方もどうかお気軽に。
コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方にはそちらに伺って、
お持ちでない方にはこちらでさせていただます。
↓

2006年のことです。フライパンの中には ...
・コリアンダー(香菜)シード
・クミンシード
・マスタードシード
・カルダモンポッド
・etc.
入ってるものから考えると、作っていたのはインド料理用の自家製スパイスミックスのようです。

スパイス作りの一番の楽しみは、トーストしたものをすり鉢に入れてすりこぎでクラッシュした瞬間にパッと広がるそれぞれのスパイスの個性的な香り。
中でも特に好きなのは、コリアンダーシードが放つオレンジのような香り。フレッシュ・コリアンダーの葉の独特の味が苦手だった頃から、その種の香りは大好きでした。
スパイスをクラッシュしてグラインドする作業に愛用しているのは、夫が「花婿道具」に持ってきた白い大理石のすり鉢(mortar)とすりこぎ(pestle)。
私たちのお気に入りの台所道具です。


よかったら、何かコメントを残していってくださいね。
皆さんからのコメントが私の元気の素です!初めての方もどうかお気軽に。
コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方にはそちらに伺って、
お持ちでない方にはこちらでさせていただます。
↓
まあるいコロッケ
ローステッド・ベジタブルズ
冬は根菜のおいしい季節!
寒い夜は特に、オーブンでローストした熱々のベジタブルが食べたくなります^^

野菜を洗って大きめにカットして天板に並べ、オリーブオイルをはけで塗るだけで
準備完了!あとの仕事はほとんど全部オーブンがやってくれます。
15-20分ほどローストしてからいったんオーブンからとりだして野菜をひっくり返し、
上面にオリーブオイルを塗ってまたオーブンへ。さらに15-20分ローストします。

今晩ローストした野菜は、上の写真↑で左上から時計回りで名前をあげると、
・パースニップ(白っぽい半切りの根菜)
・バターナッツ・スカッシュ(オレンジ色、カボチャと似た感じ)
・レッド・オニオン
・スイート・ポテト(日本のサツマイモより水分が多目)
・クルジェ(細長くてキュウリみたいに見えますね)
・ビート・ルート

カットする前に、準備した野菜の写真もとりました。
見るからにおいしそうでしょ?!
コチラで、写真の野菜のいくつかを紹介した過去記事をみることができます。よかったらどうぞ。
熱々のローステッド・ベジタブルズには、たいていペスト・ジェノベーゼを添えて
いただきますが、残ったベジを冷蔵庫に一晩いれて冷たいままいただくときは何も
つけずにそのまま食べることが多いです。一晩たつと、それぞれの野菜のお味が濃
くなっていて、そのまま食べるほうがおいしいから!
ローストしたベジには、白ワインがピッタリ♪
夫が焼いてくれたパンと一緒に食べるとこれがまたおいしかったです^^
~*~ ~*~ ~*~ ~*~ ~*~ ~*~ ~*~ ~*~ ~*~ ~*~ ~*~ ~*~ ~*~ ~*
↓ お帰りの前に、よかったら応援クリックをお願いします!
ランキングがアップすると、やっぱりうれしくて♪


よかったら、何かコメントも残していってくださいね。
皆さんからのコメントが私の元気の素です!
初めての方もどうかお気軽に。
コメントへのお返事は、ブログをお持ちの方にはそちらに伺って、
お持ちでない方にはこちらでさせていただます。
↓